FAQよくあるご質問

受付・予約・送迎について

Q.「診察予約」はネットからできますか?

はい、できます。QRコードによるWeb予約または電話をご利用下さい。

Q.どんな保険でも使えますか?

はい、あらゆる保険をカバーしています。
社会保険(社保)、国民健康保険(国保)、労働災害保険(労災)、自動車賠償責任保険(自賠責)、学校スポーツ保険など各種保険のお取り扱いをしております。

Q.学校で怪我をしました学校スポーツ保険は使えますか?

はい、使えます。学校内又は登下校中の怪我は学校スポーツ保険が使えます。担任又は保健室の先生から関連書類をもらってください。書類はひと月の点数証明なので、その月の翌月になってからご持参ください。

Q.交通事故に遭いましたが健康保険証は使えますか?

交通事故に遭われた場合、通常相手の方の自賠責又は任意保険を使用します。健康保険証はご自身の病気や怪我でないと使用できません。何らかの理由で被害者側なのに健康保険証をやむを得ず使用する場合は保険者の許可が必要です。

Q.労災指定病院ですか?

はい、当院は労災指定病院です。お仕事中のお怪我の場合5号用紙、通勤中のお怪我の場合16号の3の用紙をお持ちください。なお書類が揃うまでは自費でのお立て替えが必要になります。

Q.傷病手当金の書類は書いてもらえますか? その費用は?

はい、お預かりして14営業日以内に作成致します。費用は保険算定100点なので自己負担額に応じて変わります。

Q.各種傷害保険の診断書は書いてもらえますか? その診断書料は?

はい、お預かりして14営業日以内に作成致します。特別なもの以外は税込5,500円です。

Q.クレジットカードは使えますか?

いいえ、現金のみです。但しPDF-FD®治療の支払い時にのみクレジットカード(VISA、Masters)が使えます。

Q.送迎車を利用したいのですが

次の条件をクリアした方が対象です。

① 送迎ルートエリアにお住まいの方
② 後期高齢者とそれに準ずる方
③ 免許返納済みで自家用車のない方
④ 定期的に運動器リハに通われる方
⑤ 自力で乗降できる方

詳細は受付又は担当スタッフにお尋ねください。

Q.診察券裏のQRコードとバーコードの違いは何ですか?

QRコードは診察予約サイトに繋がります。バーコードは自動精算機にかざしていただくとお会計ができます。

Q.マイナンバーカードは使えますか?

使えます。初診時に健康保険証と一緒に提示して下さい。その後は月初めに必ずご提示下さい。

Q.交通事故に遭いましたが受診できますか?

まず担当保険会社にご連絡をお願いします。その後当院宛に保険会社からご連絡が入ればお支払いが発生しない場合があります。

Q.こども医療券を使用し無料ですが、保険会社に領収書を提出したいです。どうすれば良いですか?

受付でお申し付けいただければ医療明細書はお出し致します。領収書としては出せません。

診察・治療について

Q.ほかの病院で「手術しかない」と言われました。他に手段が無いのか相談したいです。

お気軽にご来院しご相談ください。様々な保存療法の可能性をもう一度検討しご提案致します。もちろん手術が必要であればご希望の大学病院や総合病院へご紹介することも可能です。

Q.変形性膝関節症と診断されましたがどんな治療法が有りますか?

①保険診療として主として運動器リハビリテーション、②ヒアルロン酸の関節内注射、③内服薬、外用薬処方があります。また自費治療として④自己血によるPDF-FD®療法⑤装具療法やマッサージ療法などが有ります。更に病態に応じて⑥人工関節置換術は関連病院へご紹介しております。また新たに⑦メディカルフィットネスプラスSでの運動療法なども推奨しております。

Q.肩こり、腰痛で整体に通っていますがなかなか改善しません。整形外科でみてもらえますか?

はい。整形外科は医師が問診した上で画像診断や血液検査などの各種検査を行い、投薬、注射、リハビリ、装具生活・食事指導などあらゆる治療から個々の病態に合わせた適切な選択を致します。その場しのぎの施術ではなく当院では根本的に症状を多角的に分析し最適な医療をご提供致します。

Q.整骨院、整体など施術業者での施術同意書は書いてもらえますか?

当院ではトラブル防止の観点から施術業者での施術に対しては一切同意しておりません。

Q.整骨院や整体の併用は出来ますか?

できません。医業類似行為業者との併用は厚生労働省通達に基づいて
①その健全な病態把握
②加療の一貫性不保持
を事由にお断りしております。

※ 医業類似行為業者とは:柔道整復師による整体、接骨院、整骨院または鍼灸指圧師などによる鍼灸・指圧、カイロプラクティック、マッサージなど指す
医業類似行為に対する取扱いについて|厚生労働省

Q.子供でも受診可能ですか?

はい。症状によっては小児科をご案内する場合もございますが、小児特有の整形疾患も多いため先ずはご来院の上ご相談ください。

Q.骨粗鬆症が気になります。骨密度は整形外科でみてもらえるのでしょうか?

骨粗鬆症の治療は基本的に整形外科が専門です。当院ではDXA法で骨密度を測定致します。予約は不要で即日検査が可能ですのでお気軽にお申し付けください。測定結果により治療の選択肢をご提案致します。

Q.動脈硬化が気になります。血管の検査はできますか?

当院では血管伸展性検査(ABI)で「動脈の硬さ」と「動脈の詰まり」の程度を測定致します。予約は不要で即日検査が可能ですのでお気軽にお申し付けください。測定結果により治療の選択肢をご提案致します。

リハビリについて

Q.初めてリハビリをしますが勝手がよく分かりません。どうしたらいいですか?

①ご指定の予約時間にご来院下さい。
②診察券を受付の「リハビリ」と書かれたボックスに入れてください。
③受付からリハビリ専用ファイルを渡されるので、それをリハビリカウンターに提出してください。
④その後担当者からリハビリ内容のご案内があります。
⑤1時間枠の予約制なので時間帯によってはお待ちいただくこともあります。

Q.リハビリ予約や変更はWebからできますか?

できません。予約は直接担当者に次回分を依頼するか、診察券の裏面に記載されている代表番号に直接お電話をお掛け下さい。その際に診察券番号とリハビリ担当者名をお伝えください。

Q.リハビリは毎日来なければだめですか? 頻度はどうすれば良いですか?

必ずしも毎日来る必要はありません。個々の病態などによって状況が変わりますので、各担当者とご相談しご確認ください。

Q.リハビリの日数制限って何ですか?

怪我をした日、手術を施行した日、初めて受診した日を起算日に最長150日間のみ運動器リハビリテーションが行えます。但し症状が改善傾向に有り延長をすることで改善が見込めると判断された症例は月13単位以内に限り延長も可能です。

「リハビリ日数制限」って何? | 日本臨床整形外科学会

Q.痛みがあるけれど入浴しても良いですか? 痛みはないけれど入浴はまだ避けた方が良いですか?

受傷後48時間は急性期で基本的にはアイシングです。その後慢性期に入ったら温めて下さい。ただし状況に応じてその判断は変わりますので担当者にお尋ね下さい。

Q.「交通事故のリハビリ」は何時までやっていますか?

交通事故の治療に限りリハビリ時間を延長しております。平日は夜20時まで対応しており、当日の19時までにご予約いただければ治療可能です。

Q.ほかの病院で手術をしたのですが、リハビリだけお願いできますか?

はい、できます。術前後の画像情報や後療法の指示が有る紹介状が有れば間断なくスムースにリハビリテーションを継続できます。どうぞお気軽に来院して下さい。

デイケアについて

Q.デイケアでリハビリをする為には何を準備すれば良いですか?

先ずは市役所高齢者支援課に行き、介護申請を行って下さい。次に主治医に意見書の作成を依頼して下さい。介護度が決まったらケアマネジャーとご相談の上当院の見学会・相談会に参加して下さい。

Q.デイケアではどんなことするのですか?

運動機能の向上に特化したリハビリテーションを半日型で行います。具体的には見学会・相談会の際にご説明致します。

Q.デイサービスとデイケアは何が違うのですか?

何も介護保険を利用した介護サービスです。当院のデイケアは医師・看護師・理学療法士・運動機能訓練士などが常駐している運動機能の改善に特化した施設です。各自の課題に対して運動器リハビリテーションを行います。

Q.利用中の食事や飲み物の提供はありますか?

午前中は温かいご昼食を、午後はバイヤー厳選のスイーツをご用意しております。
飲み物は山梨県富士山麓の天然伏流水をウォーターサーバーにてご提供しております。またご利用中の休憩時間には緑茶、麦茶、コーヒー(アイス・ホット)、紅茶(ミルク・レモン)、白湯などをご用意しておりますので、その日の気分に合わせてお楽しみいただけます。

Q.見学の際に送迎はしてもらえますか? 送迎にお金はかかりますか?

もちろん無料で送迎致します。付き添いのご家族様も同乗可能です。

Q.食事は刻み食に対応して頂けますか?

一口大から刻み食まで対応可能です。白米をお粥へ変更することも可能です。随時ご相談下さい。

PAGE TOP